続いてドライブ 1 の device I/O error を調べます。
ディスクダンプの結果から、サイド 0 は正常でサイド 1 の
アクセス時にエラーとなっていると思われますので、ヘッド・
制御回路周辺を調査します。
ドライブ MDD211 基板搭載面の全景。
基板のベゼル側の端部はフレームの切り欠きに保持され、
中央上下にネジ2箇所、もう一方の端部は金属製のスペーサーと
長ネジで浮かせて2箇所取り付けてあります。
基板のネジを外して浮かし、コネクタを外していきます。
誤接続しやすいヘッドコネクタの接続状態を記録しておきます。
基板を外した後のドライブ。コネクタ類の配置を見ておきます。
外した基板の部品面。薄型ドライブらしく専用LSIで構成され、
標準厚タイプに比して部品点数はかなり少なくなっています。
状態を確認していくと、電解コンデンサ液漏れあり。
これが不調の原因の可能性があります。
このドライブは製造後30年以上経過していることから、
電解コンデンサ劣化は避けられませんので、全て新品交換します。
基板上に電解コンデンサは計 6個あり、容量は左上の C3 が
33μF、他の 5個は 47μFで、耐圧は全て 16V でした。
交換部品調達時の注意として、標準的なものより背の低い、
高さ 7mmタイプが必要です。これは基板取り付け高さの制約で、
守らないと組み付けできなくなります。
適合部品を探したところ、ルビコンの MH7シリーズがぴったり。
耐圧 25V のものを秋月電子で購入できました(10円/個)。
電解コンデンサの新品交換を完了した基板。各部クリーニングと
パターン面全般のハンダ付状態の修正も行い、安定性を高めました。
基板をドライブに取り付けます。コネクタを接続後、ベゼル側の
フレームに基板のエッジをはめ、ネジ4箇所を止めます。
スペーサの組み込みにはピンセットを使いました。
メンテナンスしたドライブをユニットに組み込んで試運転します。
軽快な動作音とともにリトライなく既存ディスク読込OK。
フォーマット・コピー・ベリファイも規則正しい動作音で
正常動作するようになりましたので、サイド 1 リードエラーの
原因は電解コンデンサの劣化であったと思われます。
この後、同様の劣化が推測されるドライブ 0 側の電解
コンデンサも新品に交換しました。
これでこの MP-3560 もしばらく安定稼動するかと思います。
以上、本レポートが皆様のお役に立ちましたら幸いです。
2019年06月15日
日立 MP-3560 修理(1-2) 正しく読めない
posted by 旧コン at 00:30| Comment(0)
| フロッピーディスクドライブ修理