ドライブを外す際は念のため、ドライブ番号(0/1)を
記しておきましょう。
改めて外したキヤノン MDD211 を観察してみます。
・ドライブモーター側
錆や固着等はないようでした。
長年の汚れを取り除き、軽く注油しておきます。
・ヘッドメカ側
メンテナンスはこのサイドが主となります。
ドライブ内基板のネジ・スペーサーと上部コネクタを外し、
基板を浮かせてコネクタ類の接続を確認。特に写真右下の
ヘッドコネクタは間違えやすいので、記録します(緑色配線:下、
コネクタピン面:上)。
ヘッドコネクタを取り外し、基板の部品面を確認。
基板を外して観察すると、やはり電解コンデンサが液漏れし、
周囲のパターンにも少し腐食が見られました。
電解コンデンサは全て交換するため取り外します。規格は耐圧 16v、
容量は C3:33uF, C5/C6/C7/C8/C9:47uF です。
腐食しているパターンははがれやすいので、取り外し時に傷めない
よう注意します。破損した場合はコンデンサの足を延ばして、その先と
バイパス接続しておきます。
交換用の高さ 7mm コンデンサは前回同様に秋月電子でルビコンの
MH7シリーズを購入。耐圧 25V、10円/個です。
新品のコンデンサを極性を間違えないように取り付ければ基板の
修理は完了。基板上にコンデンサ極性が記載されているので助かります。
基板修理はもう1台のドライブ分も同様に実施します。
----- フロッピードライブ修理(2-3)に続く -----
2020年03月14日
日立 MP-3560 修理(2-2)
posted by 旧コン at 23:00| Comment(0)
| フロッピーディスクドライブ修理