ジャンク状態のメイン基板
メモリは 16K*2=32K 実装されているようです。
目視で不良が分かった箇所の修復をしていきます。
・ヒューズ交換
ヒューズは2つあり、そのうちの右側の1つが切れていました。
交換部品は標準 30mm サイズのガラス管ヒューズ 1.6A ですが、
手持ちの都合で今回は 1.5A/125V を使用します。
・パスコン交換
ヒューズが切れた原因を探るため、基板の電源と GNDラインの抵抗値を
測ってみると、やはり導通しているようです。
この原因として部品の内部短絡が考えられますので、外観が破損している
パスコン(0.01μF/50V)を30個ほど交換し、再度測定すると改善されました。
これで電源は入るようになったと考えます。
・MPU交換
MPU が割れているのは初めて見ましたが、セラミックパッケージ
ならではかも知れません。
MPUを外すとソケットも割れていました。
オリジナル MPUは HD46800D です。交換部品は秋葉原の重鎮、
若松通商で MC68A00P を購入しました(427円)。
https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/index.php
MC6800 を今も入手できるのがうれしい限りです。今も昔も
若松通商は本当に頼りになりますね。
修復完了したメイン基板
一通り各部の抵抗値などを測定して問題なさそうなことを確認した後、
仮接続して動作確認します。
----- ジャンク MB-6881 L2II の修復(3)につづく -----
2023年01月18日
ジャンク MB-6881 L2II の修復(2)
posted by 旧コン at 23:00| Comment(0)
| ベーシックマスターレベル2
2023年01月16日
ジャンク MB-6881 L2II の修復(1)
ジャンク状態の MB-6881 L2II の修復に取り組みます。
ジャンクの内容は、本体に上から重い物が落ちて破損し、
電源も入らないものです。
外観はトップパネルがへこみ、キーボードも破損しています。
電源が入らないこともわかっていますので、内部を見ていきます。
内部を目視した範囲では、キーボードのフレーム変形と
キースイッチ基板破損、MPU破損、パスコン類破損、ヒューズ切れ、
という感じでした。
メイン基板がとりあえず大丈夫そうなのが救いです。
まずキーボード側から手をつけます。以前修理したレベル3と似た構造です。
止めネジ類を外し、鉄製のキーボードフレームをゆっくりと曲げて元の形に
してみます。かなり力がいりますが、良くなりました。
キーボードは基板も割れていますので、これは接着剤で形を整えたのち、
切れているパターンを辿って配線でバイパスしていきます。
一通り配線したら、各キースイッチの On/Off をテスタで確認していくと、
ところどころ反応のないスイッチがありました。
これらはハンダを外してスイッチを上側に引き抜き、内部を確認します。
スイッチ内の端子は金メッキされており、心配したサビ等は見られませんでした。
動作不良の原因は端子の変形や破損で、これらを修正して基板に再度取り付けると
良好となりました。
キーボードについては紛失しているキートップと、キースイッチ軸破損の対応は
難しそうなので後回しにし、まずは機能的な回復を目指します・・・。
----- ジャンク MB-6881 L2II の修復(2)に続く -----
ジャンクの内容は、本体に上から重い物が落ちて破損し、
電源も入らないものです。
外観はトップパネルがへこみ、キーボードも破損しています。
電源が入らないこともわかっていますので、内部を見ていきます。
内部を目視した範囲では、キーボードのフレーム変形と
キースイッチ基板破損、MPU破損、パスコン類破損、ヒューズ切れ、
という感じでした。
メイン基板がとりあえず大丈夫そうなのが救いです。
まずキーボード側から手をつけます。以前修理したレベル3と似た構造です。
止めネジ類を外し、鉄製のキーボードフレームをゆっくりと曲げて元の形に
してみます。かなり力がいりますが、良くなりました。
キーボードは基板も割れていますので、これは接着剤で形を整えたのち、
切れているパターンを辿って配線でバイパスしていきます。
一通り配線したら、各キースイッチの On/Off をテスタで確認していくと、
ところどころ反応のないスイッチがありました。
これらはハンダを外してスイッチを上側に引き抜き、内部を確認します。
スイッチ内の端子は金メッキされており、心配したサビ等は見られませんでした。
動作不良の原因は端子の変形や破損で、これらを修正して基板に再度取り付けると
良好となりました。
キーボードについては紛失しているキートップと、キースイッチ軸破損の対応は
難しそうなので後回しにし、まずは機能的な回復を目指します・・・。
----- ジャンク MB-6881 L2II の修復(2)に続く -----
posted by 旧コン at 23:00| Comment(0)
| ベーシックマスターレベル2
2023年01月13日
MB-6885 Jr.用オプション MP-9730 カセットTURBO感覚とは
ベーシックマスター Jr.のオプションとして用意された MP-9730 カセットIF
高速化 ROM について検討してみます。
この ROM は後期型では標準装備され、本体形式も MB-6885T となっていたようです。
MB-6885 に実装された MP-9730 ROM
MP-9730 のセット内容は PROM、パスコンデンサ 0.047μF/50v、
短い線材、説明書類で、下記の通り実装します。
・コンデンサ交換:C117 0.01μF/50v -> 0.047μF/50v
・抵抗バイパス:R54 4.7K -> 線材でショート
・PROM交換:IC11 Jr.PROM -> MP-9730 PROM
MP-9730 を装備すると、通常の LOAD/SAVE コマンドは 300bps ながら、
CALL $E400 LOAD/SAVE コマンドで 1200bps を使用できました。
またサウンドモニタ機能によりカセットIF データの音が本体から
出ることで、動作を確認できました。
そしてマシン語プログラムの LOAD/SAVE もこのコマンドで可能となっています。
注意点として BASIC の記録形式が 300bps の ASCII 形式に対して、
1200bps はバイナリ形式となり、SAVE時と同じグラフィックページ
設定でないと *MODE ERROR となります。
下記手順にてグラフィック画面設定を行う必要があります。
・グラフィック画面使用設定
1ページ使用:CALL $E37E
2ページ使用:CALL $E383
参考(画面操作)
・グラフィック画面クリア
1ページ目:CALL $E38D
2ページ目:CALL $E39C
・表示画面選択
テキスト:POKE $EFE0,0
1ページ目:POKE $EFE0,$C0
2ページ目:POKE $EFE0,$CC
この MP-9730 で使用している CALL $E400 はもともと MP-3030
(MT-2 データカセット)の ROM領域だったと聞いたことがありますが、
定かではありません。
ROM 領域関連ではグラフィック命令を使用するとフロッピーディスクを
使用できないとの記述も見たことがあります。こちらも詳細は不明です。
高速化 ROM について検討してみます。
この ROM は後期型では標準装備され、本体形式も MB-6885T となっていたようです。
MB-6885 に実装された MP-9730 ROM
MP-9730 のセット内容は PROM、パスコンデンサ 0.047μF/50v、
短い線材、説明書類で、下記の通り実装します。
・コンデンサ交換:C117 0.01μF/50v -> 0.047μF/50v
・抵抗バイパス:R54 4.7K -> 線材でショート
・PROM交換:IC11 Jr.PROM -> MP-9730 PROM
MP-9730 を装備すると、通常の LOAD/SAVE コマンドは 300bps ながら、
CALL $E400 LOAD/SAVE コマンドで 1200bps を使用できました。
またサウンドモニタ機能によりカセットIF データの音が本体から
出ることで、動作を確認できました。
そしてマシン語プログラムの LOAD/SAVE もこのコマンドで可能となっています。
注意点として BASIC の記録形式が 300bps の ASCII 形式に対して、
1200bps はバイナリ形式となり、SAVE時と同じグラフィックページ
設定でないと *MODE ERROR となります。
下記手順にてグラフィック画面設定を行う必要があります。
・グラフィック画面使用設定
1ページ使用:CALL $E37E
2ページ使用:CALL $E383
参考(画面操作)
・グラフィック画面クリア
1ページ目:CALL $E38D
2ページ目:CALL $E39C
・表示画面選択
テキスト:POKE $EFE0,0
1ページ目:POKE $EFE0,$C0
2ページ目:POKE $EFE0,$CC
この MP-9730 で使用している CALL $E400 はもともと MP-3030
(MT-2 データカセット)の ROM領域だったと聞いたことがありますが、
定かではありません。
ROM 領域関連ではグラフィック命令を使用するとフロッピーディスクを
使用できないとの記述も見たことがあります。こちらも詳細は不明です。
posted by 旧コン at 23:00| Comment(0)
| ベーシックマスターレベル2