2019年04月21日

レベル3キーボード修理(2):キースイッチ不良

 取り外したキースイッチの端子間抵抗をテスタを用いて
測りましたが導通不良でしたので、分解します。

 まずスイッチの下カバーである白いプラスチック部の
ツメを上から外側に開きながら、下に引き抜きます。
 部品構成はこのようになっています。
s6891kbb1.jpg

 続いて黒いスイッチボディ内から接点端子2つ(コの字と板バネ)を
引き抜きます。
 これら端子が全体に緑色に腐食しており、接触不良が考えられました。
 s6891kbb2.jpg

 端子を無水エタノールで清掃した後、接点部分を半田めっきして
導通を改善します。
 s6891kbb3.jpg

 端子の補修が完了したらキースイッチを組み立てます。

 まず黒いプラスチックボディに端子の「コの字」を、板バネとの
接触部(上部の小突起2箇所)が外側になるように入れます。
 次に「板バネ」を、キーで押される部分を爪楊枝等で外側に
押さえながら、コの字との接触状態を確認して差し込みます。
 続いて青色プラスチック部を、スイッチの端子を上にした時、
キートップ取付軸が上に傾く向きに入れます。

 この後コイルバネと白色プラスチックカバーを取り付て
完成です。
 テスタで導通が正常となったことを確認しましょう。
 s6891kbb4.jpg

 整備完了したスイッチは、キーボードユニット表側から差し込みます。
 この時、ユニット裏側の基板の穴にスイッチの端子が正しく入るよう
注意します。
 s6891kbb5.jpg

 スイッチの端子を基板に半田付けし、再度テスタで導通状態を
確認しておきます。
s6891kbb6.jpg

 キーボード部の修理が完了したら、取り外し時と逆の手順で各部を
本体に組みつけていきます。キーボードユニットをボディ前半部に
取り付ける際、シールドカバーの絶縁面が基板側となるよう注意します。
 s6891kbb7.jpg

 完成したので日立キーボードトレーニングプログラムにて動作確認。
各キーとも良好となりました。
DSC02272s.jpg

 以上、1982年発売のレベル3マークIIのキーボード修理レポートでした。
 この修理はレベル3シリーズおよび同世代のベーシックマスターJr.にも
応用できるのでは、と考えています。

posted by 旧コン at 00:20| Comment(0) | キーボード修理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。